杉本 菜穂子さん

自己紹介&今の仕事の
内容は?
ドリームひこうせん(グループホーム・短期入所)の責任者と責任者会議(サービス管理責任者・サービス提供責任者)を主宰しています。
係長を務めています。
入社動機&この仕事を
選んだ決め手は?
障がい者支援は天職だと思っています。
前職でもグループホームの支援員をしていましたので、経験が活かせています。
面接採用試験を
担当してありますが、
面接にあたって
心掛けているところは?
利用者(障がい者)への支援を楽しんで行える人だろうか?障がい者の理解をしようとできる人だろうか?と思いながら、面接しています。
はるかぜ福祉会に
どんな印象を
持っていましたか?
生活から仕事まで利用者をトータルに支援する取組をしていることが印象的でした。
研修制度について
責任者会議で「ヒヤリ・ハット報告書」を取りまとめています。毎月の職員研修では必ず報告をしています。毎月の職員研修では、「個別支援計画」作成に取組んだり、業務に即した研修を実施しています。
後輩との関係は
どうですか?
職員によって支援の方向性に違いが出てくる場面があったりしますが、より良い支援につながっていくようコミュニケーションは大事にしています。
仕事のやりがい、
達成感を感じるときは
どんなときですか?
利用者の笑顔が見えるときですね。
入社希望の皆さんへの
メッセージ
利用者と一緒に楽しみながら、安心安全な場所を提供できるよう一緒に頑張りましょう。
河津 栞奈さん

自己紹介&今の仕事の
内容は?
居宅介護事業で常勤ヘルパーをしています。
実務者研修を終えて、介護福祉士にチャレンジしています。
入社動機&この仕事を
選んだ決め手は?
学生の頃から障がい分野を専攻していて、実習を続けていくうちに興味を持ち始めました。
採用試験の
応募に当たって、
親御さんや友人から
何か言われたことは
ありますか?
父が障がい者と一緒に仕事をする現場にいたので、励まされました。
はるかぜ福祉会に
どんな印象を
持っていましたか?
施設見学をして、就労継続支援B型で働いている障がい者を見ていて、彼らが頑張っているのを支援したいと思いました。
研修制度について
入職してすぐに初任者研修に出してもらいました。ヘルパーの実習は連携している事業所で2ヶ月学ぶことができました。
介護福祉士にチャレンジしているところですが、確実にステップアップしてこれていると思います。
先輩との関係は
どうですか?
仕事をする上では、充分な話合いができていると思います。それが支援にも活かされています。
仕事のやりがい、
達成感を感じるときは
どんなときですか?
利用者が「楽しかった。また行きたい。」と言う声を聞いたときです。バスを利用すると運転手さんやお年寄りから声をかけてもらいます。
利用者がとてもうれしそうにしています。
入社希望の皆さんへの
メッセージ
利用者によりよい支援が行えるようコミュニケーションを大事にしています。
どうしようかと迷っているなら、チャレンジしませんか。
吉田 智美さん

自己紹介&今の仕事の
内容は?
就労継続支援B型で支援員をしています。
サービス管理責任者研修を終えて、サービス管理責任者から実務研修を受けているところです。
入社動機&この仕事を
選んだ決め手は?
入所施設の経験をしていましたが、利用者と一緒に作業をすることを希望していました。
採用試験の
応募に当たって、
親御さんや友人から
何か言われたことは
ありますか?
通勤時間が1時間ほどかかるので、両親は心配していたようです。
はるかぜ福祉会に
どんな印象を
持っていましたか?
はるかぜ福祉会のホームページに載っているカレンダーの貼り絵がインパクトがありました。
こういうのを利用者と一緒に作ってみたいと思っていました。
研修制度について
サービス管理責任者研修に続いて、強度行動障がい支援者養成研修を受講しています。
法人の指定外部研修なので、費用は法人負担で、出勤扱いになっています。
外部研修を受講できるので、ステップアップを実感できます。
先輩との関係は
どうですか?
先輩後輩にかかわりなく、現場で支援しているときは、情報交換・支援方法などいつも話し合っています。
仕事のやりがい、
達成感を感じるときは
どんなときですか?
利用者が成長して、次のステップに進めるようになった時ですね。
自分も成長しなければと思います。
入社希望の皆さんへの
メッセージ
厳しい仕事ですけど、喜びを見出せる仕事です。利用者と一緒にステップしていきませんか。