こんにちは はるかぜです。
毎週火曜日は ブログの更新日です。が、
今週は、今日(水曜日)になってしまいました。
昨日、楽しみにブログを開いた方、申し訳ありません・・・。
ということで、今回のブログは、
明日予定されている「春日原小学校交流学習」のお知らせです。
毎年、はるかぜは春日市内の小学校の児童の皆さんと
スポーツ交流や給食交流をおこなってきました。
今年も、春日原小学校の5年生32名の児童の皆さんと
スポーツ交流をおこないます。
スポーツの交流の前に、
まずは、はるかぜの事を紹介させていただきます。
はるかぜ が何処にあって、どんな所なのか。
はるかぜでは、どんな仕事や活動がおこなわれているのか。
などなど・・・。
次に、生活介護の利用者さんたちの自己紹介です。
後で、スポーツを一緒に楽しむためにも
自己紹介は大切です。
そして、その利用者さんを代表して、
下田さんが、体験談を発表されます。
下田さんは、車いすを使っての生活です。
日常の中での不便な事や
周りの人に配慮してほしいこと等を発表されます。
その後、全員でスポーツ(ボッチャ)で交流です。
はるかぜの利用者さん、子ども達ミックスしたチーム対抗です。
きっとまた、エキサイトしたスポーツ交流となる事でしょう・・・・・。
さあ!明日が楽しみです!
2002年4月、春日市内の中学校を卒業した障がいのある二人の「働きたい!」という声を機に、「地域で働き、地域で暮らす」ことをめざして共同作業所はるかぜを設立開所しました。
2008年に地域活動支援センターとなり、2009年4月、就労継続支援B型事業所の指定を受け、2012年4月、多機能型(就労継続支援B型・生活介護)へと変更しました。
2013年4月、社会福祉法人はるかぜ福祉会を設立。2016年4月より就労継続支援B型事業・生活介護事業・自立訓練(生活訓練)事業の日中活動のサービスを提供しています。
障害があっても地域で働き暮らしていくために必要な 社会力(自立と自律)を身に付けるために、4つの柱で活動しています。
はるかぜを利用する皆さんは、それぞれ個別支援計画を持っています。個別支援計画で「こんなことができるようになろう」と目標をたててチャレンジしています。
〒816-0849
福岡県春日市星見ヶ丘一丁目8番地
TEL092-595-3179
FAX092-595-3174
就労に必要な知能及び能力の向上のために必要な訓練として、菓子作り等の「生産活動」を中心に、その他社会力を身に付けることを目的とした「生活訓練」や「社会参加活動」の機会の提供をおこなっています。
20種類を超えるケーキや焼き菓子を毎日手作りしています。
商品は、春日市内の公共施設で定期販売をしています。
また、ギフト用のセットや季節限定の商品も作っています。
地域のスーパーの協力を得て、毎週アルミ缶を回収しています。
また、事業所に通っている皆さんや地域の方々にも持ち込みによるご協力をいただいています。
毎週2回 春日市の出先機関への文書を配達しています。
室内作業として一般企業様からの下請け作業をおこなっています。
社会生活力を身に付けることを目的に個別の課題に取り組みます。
レクリエーションや地域公共施設見学等で外出の機会を提供しています。
また、毎年春日市内のイベントである、いきいきフェスタ春日と春日市文化祭に参加し、地域との交流をおこなっています。
身体機能や生活力の向上のために、散策や体操、屋内スポーツを中心におこないながら、「生産活動」の機会も提供しています。
また、社会力を身に付けることを目的とした「生活訓練」や「社会参加」の機会の提供をおこなっています。
ボッチャやボウリング、的当てなどの器具を使ったスポーツをおこなっています。
また、身体機能の維持や向上を目的に、外出先で散策や、屋内では音楽や動画を流して体操やダンスをおこなっています。
販売用の小物づくりや事業所に掲載する月カレンダーの作成を主に取り組んでいます。
また年に1度、美術展に提出する作品の作成をしています。
社会生活力を身に付けることを目的に個別の課題に取り組みます。
レクリエーションの実施、はるかぜ商品の対面販売にでかけます。
利用期限を設け、地域生活を営む上で必要な生活能力の維持・向上を目的とした「生活訓練」や「作業訓練」をおこなっています。
また、社会力を身に付けていくための訓練として「缶回収作業」「対面販売」「社会参加」の機会の提供をおこなっています。
社会福祉法人はるかぜ福祉会
〒816-0849 福岡県春日市星見ヶ丘一丁目8番地
Copyright(c) 2014-2025 Harukaze Allright Reserved.